(53)OneDriveとOutlookの関係はどうなるのかな?

マイクロソフトが提供する製品やサービスは、行き当たりばったりな感じがする。

もしそうだとしても、作る側のマイクロソフトも商売だし、使う側は開発側が用意している条文に謳ってあるなにがしかの制約を承諾したことになっているのだろうから、それを承知の上で、急な方向転換や仕様変更に甘んじるしか仕方がないのだけれど。

例えば、歴史的には永久ライセンスだけのOffice製品だったものが、Microsoftアカウントへの紐づけが必要なものや、サブスクリプションの「Office365」という製品が登場し、そして、さらに「Microsoft365」の登場となった。

その経緯についてはおそらく、新型コロナがとてつもない影響を及ぼしたのではないだろうと筆者は考える。

ウィズコロナからアフターコロナと、特に大企業、中小企業にあっては、本格的に社員同士がパソコンの画面での会議やチャットなどで会話ができ、スケジュールやファイル編集を共有することができるようにしなければならなくなったが、マイクロソフトはコロナ前からその分野でも出遅れていたようだった。

例えばGoogle社が始めた無料のWeb上のアカウントサービスはMicrosoft社より先行して提供を始めたので、Microsoft社にとって脅威だったはずである。Microsoft社も負けないように追随して遅れを取り戻そうとしてきたようだし、むしろできればどこよりも先に優れたサービスを提供しようと努力しているのかもしれない。

しかし、そんなサービスを提供する側の競争はどんどん激しさを増しているものの、そんなことに気を向ける余裕などない、システム担当者のいない零細弱小、あるいは個人のユーザーはなかなかついていけなかった。Microsoft側からの各商品やサービスについての説明がどこにあるのか探し当てることが難しいこともさることながら、見つけたとしてもその表現が文法的に間違っていたり、専門用語(外国語)だらけの、たとえシステム担当者であっても難解な表現ばかりで、はじめから素人を排除してしまっていたようにも感じるほどのものだったりする。だから素人は、いろんなリスクを負ってでも、簡単に理解できて手っ取り早く手に入る手段(LINEとか)を選択して来たのだと思う。

Microsoftは、新製品やサービスの提供が自分の敗北が故の方向転換であることを敢えて発表しないので、Microsoftが提供する商品やサービスが競争にさらされた結果の紆余曲折を辿った故の、まだまだどうなるか分からない不安要素を含んでいる製品でありサービスなのであるという負の面が見えてこないのである。

つまり、新しい機能やサービスにおいて、競争相手よりもいち早くより良いものを目指そうとするし、だからこそ急な作戦変更がとられて状況がより複雑になってしまっているようである。ベータ版を出して市場の様子を見たり、セキュリティーの分野で急な対応に追われたりとか、どうすることもできないくらい複雑に絡みに絡んでしまい、とにかくマイクロソフトは、正確で優しい表現の情報を提供する努力がなされなかったというか、できなかったのである。そもそもいろんなドキュメントを日本語化すること自体、昔から不得手だったのではないだろうか。

なのに、Microsoftは敢えてそこを伏せた上で、あたかも表面的には自信ありげな表現しか使わないので、ある意味ユーザーを遠ざけているのである。

 

一例として、現状、Outlookのパソコン版、Web版Outlook、Windows11の「メール」、そして最終的に「新しいOutlook」と複雑多岐にわたってきた製品群を最新の技術で一本化したいという思惑があるようである。

インターネット上にそれらに関する情報が存在するけど、そこに使われている用語、例えば「アプリ」とか表現されても「アプリ」の定義がスマホのアプリ的な意味合いのものなのかパソコンにインストールするアプリケーションソフトのことなのか、実にあいまいに使われているだとか、そもそも「てにをは」が抜けていていい加減な表現なため情報そのものが信用できないものもある。

OneDriveにしてもOutlookの運用ファイルのバックアップが絡んでくるので、サブスクの有料ユーザーに誘い込もうという魂胆が見え見えである。

将来にわたって必要のないユーザーまで有料サブスクに引っ張り込もうとしているのは独占禁止法に抵触しないのかギリギリの線を行っているようである。

筆者はすでに3、4件ほどOutlookの運用ファイルをOneDriveから取り戻す難解な作業に取り組んだ経験がある。その間、OneDriveの仕様が変わり情報がなく本当に大変だった。

そのユーザーたちは揃って、案内されるがままに操作したらOneDriveに取り込まれていたと証言した。

だからWindows11のパソコンに対しては、まず、OneDriveアプリをアンインストールしてしまう作業をいの一番に行うようにしている。

Microsoftの従業員は、まるで洗脳されているのかのように、OneDriveのバックアップがセキュリティー上、この上ない正しい選択だと信じ切っているのだろうか。そうでないというのなら素人を騙してOneDriveに誘い込む仕掛けを作っている現実をどう説明するのだろう。さらなる、ユーザーを遠ざけてしまうニュースになりそうな気がする。

(52)なぜニュートラルでいられないのか。

「日本は戦後、民主国家になった」と小学校や中学校で先生から聞いたような。子供ながらに何となく悔しくもあったけど、安心し誇らしくもあった。

でもそんなでもないと感じる今日この頃である。

和歌山の町村会が二階氏の息子に次期衆議院議員選挙への出馬を要請したとの報道と、自民党の裏金問題を暴露しかかった議員が女性がらみのスキャンダル報道で辞職するとの報道である。

 

そもそも町村会とやらは何なのか。何を目的に存在しているのだろうか。町村会イコール自民党なのか。町村会の会員にはいったいどういうメンバーが在籍しているのだろうか。

ネットで調べたら、小さい「町」や「村」の集まりだとのこと。「町」や「村」単体での活動では力が小さいから、県や全国でまとまって県や国に働きかける団体であるようだ。つまりは、公共性の高い「団体」である。

その公共性の高い団体が自民党に偏った人物に衆議院議員への出馬を公然と要請することがまかり通るのであり、自分一人だけいい格好しいの人物には、なぜかきついお仕置きが下ることになっているようだ。

日本は、戦前も戦後もずっと昔からこうしてきたのである。まるで中国やロシアと同じではないか。長いものに巻かれてしか生きていけない輩を増長させてはならない。個として生きていけない国にしてはならない。

なぜニュートラルでいられないのか。それはやはり、中毒性である。飲み会やどんちゃん騒ぎ、破廉恥なパーティーが中毒となっているのである。それらが裏金を生み出す元凶である。筆者の記憶や見聞きした情報で言えば、偏見かもしれないが、「おやじの会」とか「青年会議所」とかも、何となく似たような匂いがする。

(51)二階氏の会見を聞いて思うこと

2024年3月25日の二階氏の会見を聞いたが、悪いことをしたと心から反省しているとは思えない会見だった。原稿棒読みからは、申し訳ないという気持ちは伝わってこなかった。国民の政治不信を招いたのだからその責任をとって次は出馬しない、という責任の取り方についても、それが果たして正しい責任の取り方なのだろうか。二階氏は、この裏金問題についてこの会見でもまったく説明責任を果たさなかった。国民の知りたいことについて説明しようという気持ちが全然感じ取れなかった。むしろ、ふてくされと開き直りと年齢を傘にきて、よぼよぼであったし高圧的でもあった。

政治家としては次に出馬するには85歳はどうか?という心配な、そもそも一般的にはかなりのご年齢ではあるにはある。

若くても政治家としてふさわしくない者もいるのだから、二階さんが質問者の記者を睨んだとおり、何歳だろうと年齢は関係ない。すべて有権者が決めることである。

政治家が地元の為に国の為に力を尽くすことは当然であって、長年に渡ってそうしてきた実績があるからといって、子分を従え偉そうにじろりと見据えて不利なことは一切答えない会見で、帳面を消しましたチャンチャン。ではないだろう。

この二階様が次は出馬しないけどそれでもいいのか、どうなっても知らないよという恩着せがましさが前面に出ていた。また、年齢が年齢だから補助のつもりであったにしても横にいた子分の発言が鼻に付いた。何者か知らないが、彼にも生活があるのだろうから二階先生の側につくのは当たり前だけど、取り巻きが自分たちの生活を守るために徒党を組むのは、中国共産党やロシアのプーチンの取り巻きと同じ匂いがして、全く変わらない恐ろしさを覚える。

会見で明らかになったように、選挙に勝つために(裏金を含んでいるかわからないが)資金をばらまいていることは間違いない事実のようだ。資金をばらまいて当選させてもらった政治家が公正公平な仕事ができるはずがない。誰かの言いなりになるのは目に見えている。

とにかく、長く政治家を続けた人物の弊害もあるし、若い新人だからと言って、破廉恥なパーティーや裏金に塗れていないとも限らないし、その人物を監視し見極めていくことが大事であることは間違いない。

(50)最近のMicrosoftを騙った偽警告では、大音量のビープ音を出さないので逆に騙されやすいのではないか。

インターネットを見ているときに、突然、Microsoftを騙(かた)ったコンピュータウィルスに感染している等の偽の警告とか偽のサポート用の電話番号等が表示されるたぐいの現象については、この3、4年の間に筆者の取引先や旧友宅でも数件対応したことがある。その数件ともすべて電話越しの対応で、まずうるさくて恐怖にかられるほどの大音量のビープ音を止めたいのだが、何をしようにもマウスが利かないから、どうにもならない大慌ての状況に対し、いずれも電源ボタン長押しのシャットダウンで事なきを得てきた。

しかし、2024年3月の類似のケースでは、大音量のビープ音は鳴らないケースだった。突然、Microsoftを騙ったコンピュータウィルスに感染している等の偽の警告及びサポート用の電話番号が表示され、マウスが利かない状態にはなるけれど、まったく音を鳴らさないことで、逆に割と落ち着いた状況下で、偽の警告をじっくりと読ませられ、冷静に偽のサポート電話番号に架電してしまい罠に誘い込まれ信用させられ、リモート操作された上に、言われるがままコンビニでサポート料金としてプリペイドカードを購入して支払ってしまったという、事後の相談を受けたことがあった。

この数年で騙(だま)す側は、巧妙に心理を突いてきている。つまり、ビープ音を鳴らさない方が騙しやすかろうと、経験的に手口を進化させてきたのだと推察する。

このお客様の実際の被害に接し、大変申し訳なく腹立たしい思いと、未然に阻止できなかった情けない思いが、後から後から悔しさになってきて、ふと、パソコンにはセキュリティソフトがインストールしてあったのになぜ止めてくれなかったのかという、単純な疑問が湧いてきたのである。

そこで、セキュリティソフトなどの設定で、この偽の表示出現を阻止できないものなのか、筆者のお客様でインストールしているところが最も多い「ウィルスバスタークラウド」と「Trendツールバー」及び、筆者の社内のインターネット回線であるBBIQが提供している「マカフィーマルチデバイスセキュリティ」と、「マカフィーウェブアドバイザー」について、各社にメールで問い合わせてみた。

二社の回答はいずれも、「ウィルスバスタークラウド」と「Trendツールバー」も、また「マカフィーマルチデバイスセキュリティ」と、「マカフィーウェブアドバイザー」も、この偽の表示出現に対しては、今のところ未然に阻止できない、とのおおむね同じような回答だった。つまり、このMicrosoftを騙った偽の警告と偽サポートの画面の表示出現は、インターネット上の広告の配信として表示されているのであって、今の技術ではセキュリティソフト側がリアルタイムで偽の表示であるかどうかを正しく判定することが難しい、というような回答だった。

今は頼るべきものがないのである。何とも怖くそして情けない現状に唖然とするばかりである。

ちなみに筆者のパソコンには、広告がうるさいので「Edge」にも「GoogleChrome」にも、それぞれの拡張機能に、全部ではないがある程度の広告の表示を止めてくれる「Adblock Plus」を入れている。

根も葉もない筆者のまったくの思い付きだが、もしかして、「Adblock Plus」が利いて、偽の警告などの表示を阻止してくれているのかもしれない。もしそうだとしたら「Adblock Plus」がこの問題の救世主となりうるのかもしれない。

(49)政治家のあるべき姿とは

政治家はなぜお金を必要としているのか。

その答えとして政治家本人が、「政治家を続けるには、つまり選挙に勝つにはお金が要るのだ」と真面目な顔をして開き直るように話す。アメリカの選挙資金の例を交えて評論家も口をそろえる。現状そうなのだろうなと一定の理解ができるような気もしないでもない。

まあ、政治家にはある程度のお金が要るとしても、だからと言って立法府の一員である以上、帳簿に載せずに自由に使える裏金を作ったこと自体決して許されることではない。ここで政治家だけ許されるのなら公平性は損なわれる。へそくりだと譲ってもあまりにも高額である。後で、いやあれは政治のために使いましたと帳簿に訂正記載しても、そんな説明を信じる人はいない。そのお金がどこから入ってきて、そのお金を何に使ったのかを明確にしないでいい抜け穴だらけの法律であっても、岸田総理は、それが与野党で決めた現行の法律だからと開き直る。仮に法律に触れていないようなギリギリの線ではあっても、その裏金を申告せず繰越して脱税しているのは許されることではない。また、わざわざ使途を不明瞭化するために資金の付け替えをする手法についても、その時期が選挙を前に集中しているのだから、その使い道がとても怪しい。選挙の票集めのためにバレない様にこそっとばらまいたと考えるのが自然である。

 

筆者が思うには、政治家がお金を必要としている理由は、それが生業となっているから、なのだと思う。その政治家が落選したら、途端に当の政治家一家の生活が成り立たなくなるだろうし、その政治家の秘書や彼らに関係するかなり広範囲の取り巻きや、票を集める上でつながっている者同士で習慣化した行事(ダンサーを呼んでの宴会など)がなくなり、例えば酒が飲めなくなってしまうとそれにいつも参加して楽しむ側にとっては大変な騒ぎになったりするだろうから、そんなことにならないように一度政治家になろうとしたら、あるいは政治家になったらそれら全体を維持するだけのお金が必要なのだろう。

政治家も秘書や事務所スタッフもその他取り巻きも含め、彼ら自身の生活も懸かってくるわけだし、絶対に落選しない、絶対に勝ち続けるための手段としては、なりふり構わず何でもありになってくるのであろう。現実は、安直にお金の掛からない宗教の信者を利用したり、地元の有力者や市議や県議にお金を配って協力し合いお互いに票が確実に得られる暗黙の了解が出来上がってきたのだと想像できる。

 

政治家は、法律を作るのが仕事である。だから自分たちには都合のいいように法の抜け道を残しておくことのできる立場でもある。この何十年もの間、何か問題が発覚しても、その都度、それを示し合わせたかのように抜け道づくりを公然とやってのけてきた。過去の問題を受けて政党交付金が配られて来たにもかかわらず、この間ずっと献金や寄付を受けたりとか、パーティーとかでお金を集めて来たのである。特別扱いや抜け駆けしようと目論んでいるからこそ、企業団体や個人はその見返りを得られるように献金や寄付を行うのである。この安直な構図を打破できないでいる日本の将来を憂えないわけにはいかない。

 

現状のままだと、絶対に勝ち続ける見通しがなければ、政治家になろうとする人はいなくなるだろう。

 

裏金とかの問題が出ないようにするには、理想的にはもともと家系が大金持ちで裕福な、それこそお金に困らない、政治活動の資金として寄付や献金、パーティーなどに頼らなくても生活に困らない、生涯変わらず正直でまじめな、誰にも影響されない公正公平な判断ができる人物が選ばれればいいような気もする。

ただ、だからと言って、そういった裕福な人だけで行われる政治なんて、そのモチベーションが偏っていそうなので、受け入れられないだろうし、裕福なお金持ちしか政治家になれないなんて、時代に逆行するみたいでとんでもない。

 

ではどうすればいいのか。スウェーデンなど先駆の例が存在していて、そこでは、政治家には権限を持たせるのだから彼らの収支には透明性を持たせるのが当然として制度化されているのである。やればできないことではないのは確かである。

 

筆者の考えは、政治家の収支に透明性を持たせるのは当然として、個人であろうと企業団体であろうと寄付、献金の類を一切禁止した上で、政治家の収入は税金由来の交付金のみに限定する。その交付金の算定には工夫が必要で、例えば得票数に応じたり、議員歴に応じたり、政策立案の功績に応じたり、国民が政治家を評価する制度や機関を作ればいいと思う。

 

初めから儲かろうとか一旗揚げてやるとかの思いで政治家を目指す人はいないと思うし、いま、腹黒く映る旧安部派歴代幹部たちにしても、その初心は、国のため、国民のために、世の中を良くしたいとの志があったはずである。

政治家という職業が、誰もやりたがらないけど誰かがやらなければならない名誉職として位置づけされ、政治に携わりたいという初心を貫いて国民に尽くす政治をすれば、自然に国民から尊敬されるはずである。

(48)一度は諦めたHDDのデータ復元に成功!

2024年2月、あるお客様から導入以来9年目のパソコンの調子がおかしいので見てほしいというサポート要請があった。

お客様立会いの下、「CrystalDiskInfo」というユーティリティソフトで診断し、カレントドライブ(120GB のSSD)は正常だけれど、セカンドドライブである内蔵HDD(1TB)が黄色で「注意」という結果が出て、不良セクターも検出されていたので、パソコンの内蔵HDDの方に障害があるけど、一応Windows10が起動できているのでデータの取り出しが可能な状況であると判断し、データの取り出しや内蔵HDDの交換を実施する予定としパソコン本体ごと預かることとした。

 

しかしながら、持ち帰って最初の電源投入で、なぜか起動時にグルグルが出て何度か再起動するうちに修復をするよう促す画面になりいろいろ試すうちにグルグルが止まず、放っておくしかなく、いつの間にか電源が落ちてしまうようになってしまった。このパソコンは、カレントドライブ(Cドライブ)の容量が小さかったので導入当初からユーザーファイル(デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージック)の保存場所を、今回障害が起きた方のセカンドドライブ内(Eドライブ)に設定変更していたので、そのドライブが障害を起こしたため、正常起動が出来なくなったと思われる。

そこでそのセカンドドライブの内蔵HDDを取り外しUSB接続で別の正常なパソコンに接続したが、エクスプローラーでは内蔵HDDそのものは認識するものの、「デバイスの準備ができていません」と出て中のデータを見ることはできなかった。その時点で当該内蔵HDDからかすかな異音も確認できた。

以上のことから、保存されているデータを取り出すことができない状況であると判断しエンドユーザにはその旨報告した。数年分の3名分の大切な見積やメールメッセージのデータである。とても申し訳なく悔しく敗北感この上ない気持ちでの報告となった。

 

こういう物理的な障害のケースの場合、とても高額(数万円から十数万円)ではあるがデータ復旧の専門業者に依頼して、特殊な設備の中で行われる作業で、HDDのケースを開けて中の円盤状のディスクを取り出して直接データを取り出すサービスがあり、過去の筆者の経験では17万円かかったケースがあったことも言い添えた。ユーザーからは、そんな高額な料金であればと、諦めのお言葉が返ってきた。

 

その後、筆者としても生業としている意地とでもいうべきか手元で何とかデータだけでも復旧できないかインターネットで調べまくった。するとデュプリケイト機能付きの装置「ロジテック社製のデュプリケーターLHR-2BDPU3」を使って、物理障害の無いHDDに丸ごと複写(クローン作成)してデータ取り出しに成功した事例が見つかったのである。

 

上記のデュプリケイト機能付きの装置は手元にあったので、それから数日かけて実行したのだが、最初の4分の一の実行エリアで不良セクターの検出があり、丸1日ほどかかり、残りの4分の三にあたる実行エリアでは1日半ほどかかり、不良セクターの検出はなかった。最初の4分の一の時に青ランプが高速点滅したままの時は、説明書を読みながらやはりダメかなと諦めかけたほど待たされ心細かった。辛抱強く待つしかないと信じ、次の4分の一のエリアのランプがゆっくりと点滅し始めたときはかなりの成功の確証を得た気持ちになったのである。そしてついにクローン作業が完了したランプの状態になったのは作業を始めて3日が経過していたのである。

その後、復元したファイルを更に別の正常な適量の容量のHDDにコピーし、元のパソコンに装着しただけで正常起動したのである。

長時間掛かるからこそ、このデュプリケイト機能付きの装置「ロジテック社製  デュプリケーターLHR-2BDPU3」に添付されていた説明書の不親切さを感じた。もっと実行時の経過時間とかの目安や、クローン作業が完了したときの終わらせ方について機器の操作など詳しく説明があればなあと感じた。

(47)無性にまたあのラーメンが食べたくなる。

筆者はラーメンが好きである。決して鹿児島のラーメンを食い尽くしたと言うほどのマニアでないことは最初に申し上げておくが、それでもテレビなどで取り上げられたりすると食べたくなって、これまでおそらく10件程度は廻ったかもしれない。でもいずれも肩透かしだった。ラーメンは、おそらく一度食べて、また行きたくなるほどのラーメンに出会うことなどないのではないのか、とさえ感じている。

その中で今でもお気に入りは、下荒田の木馬ラーメン、ざぼんラーメン、串木野の時計台、のり一、くろいわ、そして残念ながら今はもうなくなった吹上の華龍閣や、のぼるのそれらである。忘れられず懐かしく、時折また食べたくなって仕事で近くを通る時など寄らずにいられないのである。おいしいものは生涯を通じてそういうものだと思う。

筆者は大学卒業を前に就職先をどうするかの時期に、最初に試験を受けたのが長崎のリンガーハットの前身である浜かつである。その日の昼食でリンガーハットの長崎ちゃんぽんをごちそうになったのだが、ほとんど喉を通らなかった。はっきり言って不味く感じた。どんぶりにたっぷりとした量の具と太麺と白濁したスープなど、あまりに見慣れないその見た目に、鹿児島で食べ慣れた澄んだスープのちゃんぽんとの違いを感じたのである。もっと言えば、バイアスに過ぎるかもしれないが、ちゃんぽんにはウスターソースをかける派であるからとにかく違和感があったのである。

就職先を決めるのに、もう一社ぐらいは受けとくべきではと考え、次に博多の大きな中華料理の宴会場の試験も受け、弟にどちらにするかあみだくじを引かせて、結局博多の宴会場の方に就職したのであるが、不思議なもので6年博多で生活するうちには、最初不味く感じていた博多ラーメンも牛バラ湯麵もリンガーハットの長崎ちゃんぽんも徐々に忘れられないものとなっていった。今でも榎田のバイパス沿いにあった顔に青あざのあるオヤジさんがつくるギトギトスープの博多ラーメンを食べたくなる。

鹿児島にUターンしてからの就職先の近くには木馬ラーメンしかなく当初は不味いなと感じてさほど通うつもりはなかったのだが、それでも勤務先の社長のお供もあったりでいつしか忘れられないものとなっていったのである。今は2代目が継いでおられるが、変わりなく美味い。

鹿児島ラーメン王決定戦とかいう催し物が数年前から行われていることは知っているが、これまで一度も行ったことはない。始まった最初の年は鹿児島のラーメンと言ったら、ざぼんラーメンに決まっているだろうとざぼんラーメンに投票するつもりで行ってみたい気もしたが、いつでも好きな時に食べられるから寒い屋外の会場にわざわざ行くことはないと思ったし、当時はすでに健康を考える年齢になってしまっていた。

そもそも鹿児島ラーメン王決定戦はテレビで目にするだけで、その優勝店がどのようにして決まるのかさほど気にしていなかったが、2024年2月開催のテレビの予告を見て、よくよく考えてみたら出店するラーメン店の常日頃その店が提供するラーメンで勝負するのではなく、この企画のために作った特別なラーメンが対象で、しかも、すべての出店のラーメンを全部食べた上でどれが一番おいしかったかを投票する人がどれだけいるだろうと考えたら、3日間とはいえ、そんな人はなかなかいないだろうし、つまりは、投票の動機はラーメンの前評判とか、見た目の豪華さとか、現場の行列の多さで引っ張られたからとかであり、全てのラーメンを食べて、その上で一番おいしかったラーメンに投票する訳ではない人が大多数なのではと想像し、何か違う気がするのである。