(2) パソコンメーカーの対応は、究極はどこも似たり寄ったり

筆者は、パソコンを販売したりサポートする仕事に携わり何年になるだろうか。Windowsが出る前に、AX機とか、DOS/V機とか、もっと古くは、よく覚えていないがメーカー独自のOS(CP/M)搭載機も扱っていたころからである。

職歴からすると1988年頃からである。三菱、NEC東芝富士通EPSON、HP(Compaq)、DellMac、マウスコンピュータなど時代とともに変化した。今はサイトでカスタマイズしやすいメーカーを扱うようになった。

大きな問題として過去には、ある日突然内蔵ハードディスクが認識されなくなるという問題を抱えたこともあった。最近は、メインボードのリコールでユーザーに5日ほど業務を停止してもらう事態も経験した。この数年、解決しない問題を引きずったままでメーカーの回答待ちの状態が続いている案件もある。大小、枚挙にいとまがない。

これらの問題は、ハズレを引いたと諦めざるを得ない。サポートが長引いてもそのコストをメーカーは見てくれない。また、何年分のデータが蓄えられていようと、完全にメーカーに非があったとしても、メーカーは絶対に内蔵のデータを保証はしてくれない。

ちなみに、昨年の秋口来、Windows10のアップデートについても多数のユーザーで何らかの問題が発生した。中には、正常にアップデートした最後にモニタに何も表示されないという不具合が判明した機種もあった。また、アップデートの途中で何も反応しなくなり、リカバリ領域からの工場出荷段階まで戻すこともできなくなったマシンもあった。

一言で言えば、Microsoftの罠にかかった。というのが筆者の見解だ。Microsoftの戦略に付き合わされその不手際の為に、どれだけのWindowsユーザーが迷惑を被ったか計り知れない。この問題についてのニュースは、6月のある日、夜9時のNHKのニュース番組で見ただけだったが、その時の記者からの厳しい質問に、Microsoftの女性広報スタッフの取り繕った答えにならない答えを返す表情を、今も忘れない。

WindowsiOSAndroidUNIXと、世にスタンダードがいくつもあるのは販売やサポートする側としては学ばなければならないことが多くなるわけで考え物である。しかも、各社のユーザーの囲い込み戦略から派生した中途半端な新技術に付き合わされ、その尻拭いをさせられる側の身になってみて欲しい。この手の問題には特別に電話窓口を用意しているというが、つながったためしがない。

と愚痴を言っても始まらない。すべて人間のいい加減さがなせる業である。だから、旧態依然、どこも似たり寄ったりなのである。